
こういった疑問に答えます。
この記事では、大手の有名なリフォーム・リノベーション会社に工事を依頼すると損する2つの理由やフルリフォームで失敗しないための方法を解説します。
ここ数年、リフォーム・リノベーション業界は需要が増えたことにより市場が成長傾向にあります。なかでも大手の有名なリフォーム・リノベーション会社のCMやネット広告を目にした人も多いかと思います。
大手の有名なリフォーム・リノベーション会社は、一見すると、知名度があって安心できるようにみえるかもしれません。
しかし、大手の有名なリフォーム・リノベーション会社でのフルリフォームは総合的に判断しておすすめしません。 なぜなら、大手の有名なリフォーム・リノベーション会社は「①宣伝費・人件費が高く、それが見積もりに上乗せされかなり割高になる」「②営業で大手が仕事を取る → 実際の工事は全て下請けが行うので品質低下、トラブル増になる」からです (下記の画像を参照)
では、どうやってリフォーム業者を決めればいいのか疑問に感じる人もいるでしょう。

個人的には、無料見積もりを依頼する3〜4社を探すのがめんどくさかったり、探し方が分からない方は、審査の厳しい無料一括見積もりサイトを利用するのがおすすめ。
審査の厳しい無料一括見積もりサイトは、下記のような審査基準をクリアした信頼できる業者だけ紹介してくれるので、紹介されるリフォーム・リノベーション会社のレベルが高く、3〜4社比較することでなるべく安くリフォームできます。
一括見積もりサイトの審査基準
- 建築業許可証を取得していること。
- 顧客対応ができる店舗を持っていること。
- 過去2年以内に行政処分を受けていないこと。
- リフォーム専任担当者(工程管理者)がいること。
- 一級建築士、または二級建築士が在籍していること。
- 財務状況が健全であること(過去5年間の財務表の写しの提出)
- 建築関連の保険に加入していること(写しの提出)
- スタッフによる聞き取り、直接訪問調査。
- 第三者の専門機関による信用調査。

審査の厳しいおすすめサイト
suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。 ▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しくため加盟店数が少なめだが、紹介される業者の質はかなり高い。実際に私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので個人的には一番おすすめ。
新築級のフルリフォーム、何も知らずに大手の有名な会社に頼むと損する2つの理由!
フルリフォームは一戸建てもマンションも“ほぼ新築”の住み心地へ生まれ変わらせる一大プロジェクト。
ところが、何も知らずに大手の有名リフォーム会社だけに相談すると、同じ工事内容にも関わらず数百万円単位で差が出ることも多いです。
そのカラクリを「2つの理由」にまとめました。
理由 | 損するポイント |
---|---|
1 | 宣伝費・人件費が上乗せされ見積もりがかなり割高になりやすい |
2 | 営業で大手が仕事を獲得 → 実際の工事は下請け丸投げで品質低下・トラブル増 |

理由①:宣伝費・人件費が上乗せされ見積もりがかなり割高になりやすい
新築住宅、新築マンションの建築費、販売価格が高騰しており、「既存の戸建てをフルリフォーム」「既存の分譲マンションをリノベーション」「中古住宅を購入→フルリフォーム」「中古マンションを購入→フルリノベーション」といった方がかなり増えてきており、大手の有名リフォーム・リノベーション会社を依頼先として検討している方も多いと思います。
しかし、大手の有名リフォーム・リノベーション会社へ依頼すると宣伝費・人件費が上乗せされ、それが私たちの見積もりに反映されるためかなり割高になり損します。
損するポイント
- 大手リフォーム会社は知名度を維持するため、テレビCM・電車やバスの車体広告・全国一斉チラシなどに毎年数億円〜数十億円もの予算を投下
- 都市部の一等地にある大型ショールームや専属インテリアコーディネーターを抱え、営業・広報・受付スタッフを多数常駐。
これら直接工事に関係しない“販管費”があなたの見積もりに上乗せされるため、同じフルリフォーム・リノベーション内容でも30〜50%、ひどい時には中小リフォーム会社と比べて2倍近く高い金額提示が発生します。
▼ 具体例:フルリフォーム費用の比較(工事内容はほぼ同じの場合)
工事内容・規模 | 中小専門店 | 大手リフォーム会社 |
---|---|---|
木造戸建て 30坪 耐震補強+断熱改修+水回り一新 | 980万円 | 1,500万円 |
築25年マンション 70㎡ フルスケルトンリノベ | 650万円 | 1010万円 |
二世帯対応 増改築+全室リノベ (延床45坪) | 1,450万円 | 2,080万円 |
※当社独自調査(2024〜2025年 契約実績50件平均)・税込・設計管理費込
チェックポイント:
- 広告宣伝費・営業経費の内訳が明記されているか
- 資材・職人手間の実際の原価率を開示しているか
- ショールーム利用の有無で値引き交渉が可能か
▼ もし大手しか検討していないなら…
相見積もりで“あまり広告費を掛けていない専門店”も比較に入れるだけで、
400〜600万円以上のコストダウン事例が続出しています。
「施工品質は同等かそれ以上」という結果が多いのもポイントです。
実家が住友不動産の新築そっくりさんでリフォーム見積してたけど、値段も新築そっくりさんやんけ。。。
— FIREを目指す弟子@サブ3挑戦中 (@Fire_deshi) September 9, 2023
私は 「住〇不動産の新築そっくりさん」は、間に入る『仲介手数料』を取るので 下請け業者に直接頼むよりもその分客が支払う料金も高くなるみたいです。 ちなみに 私は後日、 工務店に(お抱え大工がいる)依頼し、 内装事情も詳しく適切なアドバイスもしてくれて安くリフォームしてもらえました。 ※「住〇不動産の新築そっくりさん」に比べ 1/2以下の金額で済みました。 引用:ヤフー知恵袋より
まず、はっきり言って大手は高いです。 お金も時間もあって、その上あまりリフォーム関係に詳しくない方向けでは? 大手から中堅のリフォーム会社・工務店、またその下請けへ… それぞれが利益を乗せますから、中間マージンだけでも相当なものです。 それ以前に、大手が利益をしっかり取れるように相当下を叩いているはずですが…。 以前、私の親しい友人の実家でリフォームをしたお話ですが、 そっくりさんで出てきた見積額が1,100万円程度。 それを聞いた友人が、他のリフォーム会社に見積もりを取ったところ、 いろいろな仕様を1ランク、2ランク上げた見積もりで、 800万円程度に納まったそうです。 大手のブランドイメージを重要視するならいいのかもしれませんが、 対応するのは一社員です。 今はネットでもいろいろなリフォーム会社を探すことができます。 でも、歩合給の営業スタッフがしつこく迫ってくるところは避けましょう。 リフォームは大掛かりになればなるほど、終わった後にもいろいろ問題も発生しがちです。 引用:ヤフー知恵袋より
客観的に比較した結果、住友不動産の新築そっくりさんをお断りして、逗子の宮下工務店にお願いした大規模リフォーム工事。 めっちゃ良いわ。大工と直接やりとり出来るなら、地場の工務店が良いな。 pic.twitter.com/M59MfsMoP7
— こまき (@ktkomaki) November 2, 2024
理由②:営業で大手が仕事を獲得 → 実際の工事は下請け丸投げで品質低下・トラブル増
大手のリフォーム・リノベーション会社は「営業部門」が契約を取った後、実際の工事は地元の下請け会社へ丸投げするケースが一般的です。
その際、大手は自社利益(手数料)を抜いてから工事費を発注するため、下請けは限られた予算で短期間で利益を出さざるを得ない状況に陥ります。

工程 | 大手の実態 | 起こりやすいトラブル |
---|---|---|
契約・見積もり | 実際の見積もりに自社の利益分を30〜50%を上乗せ | 同内容のリフォームでも中小規模の会社より2倍近く高いことも。 |
工事手配 | 地元下請けへ一括発注 | 下請けがさらに孫請けへ再委託する場合も多い |
施工 | 限られた予算で工期短縮を強いられる |
|
アフター対応 | 大手⇔下請けで責任の押し付け合い | 窓口がたらい回しになり解決が長期化 |
住友不動産新築そっくりさんに1部屋リフォーム依頼したけど色々酷い 約二ヶ月遅れで出来たのがお粗末なリフォーム修繕予定 対応が酷い担当者と下請けハズレ クラシアンなら自社社員でやってたので安定した素敵なクオリティーのリフォームでした 住友不動産新築そっくりさんに依頼は気を付けて pic.twitter.com/eqo8FWdlDO
— 最高に素敵なアジール暮らし! (@yuki7sn7) September 22, 2024
どちらにお住まいか分かりませんが 地元の信頼のおける業者を使った方がいいです。 〇〇そっくりさんのような大手のリフォーム会社は良くないですよ。 私は仕事で〇〇そっくりさんの現場に呼ばれて 手直しをしたんですがひどい内容でした。 引用:ヤフー知恵袋より
「○築○っくりさん」。受注したら下請けに丸投げで監理がズサンな上に見積もりが高い。よく相見積もりで参加してくるが、いつも真っ先に切られている。お金持ちな大手好きな個人か、クレームが少ない法人しか相手にしていないように見えます。 「○井のリフォーム」も同じですね。真剣さと知識に欠けている気がします。ちなみに上記2社はアフターメンテナンスの悪さでも、かなり有名です。 引用:ヤフー知恵袋より
賢いフルリフォーム・リノベーションの進め方
- 複数社から相見積もりを取り、金額差と提案力を比較する
- 補助金・減税申請サポート実績がある会社を選ぶ
- 契約前に総支払額(工事費+諸経費+補助金反映後)で検討する
「大手=安心」というイメージだけで即決せず、地域密着のリフォーム専門会社や中間マージンの少ない直営施工会社からも見積もりを取って下さい。

リフォームで損しないための方法とは?
リフォームで損しないための確実な方法は、審査の厳しい無料一括見積もりサイトを利用することです。
審査の厳しい無料一括見積もりサイトは、以下のような審査基準をクリアした信頼できるリフォーム業者を紹介してくれるので、安心して依頼できます。
一括見積もりサイトの審査基準
- 建築業許可証を取得していること。
- 顧客対応ができる店舗を持っていること。
- 過去2年以内に行政処分を受けていないこと。
- リフォーム専任担当者(工程管理者)がいること。
- 一級建築士、または二級建築士が在籍していること。
- 財務状況が健全であること(過去5年間の財務表の写しの提出)
- 建築関連の保険に加入していること(写しの提出)
- スタッフによる聞き取り、直接訪問調査。
- 第三者の専門機関による信用調査。
一括見積もりサイトは、リフォーム業者を紹介してくれるだけではありません。
たとえば、suumoリフォームの電話相談では、リフォームに関する経験と知識が豊富で対応が丁寧なアドバイザーが話を聞いてくれるので、気兼ねなく相談できます。
また、見積もりをして依頼する業者を1社に決めたあと、他の業者への断りの連絡をしてくれるなど、面倒なやり取りを代行してくれます。

SUUMOリフォームなら倒産リスクに備える「完成安心保証」が無料でついてくる
かなりメリットなのに意外と知られていないのが、SUUMOリフォームの「完成安心保証」。
大規模リフォーム・リノベーションは工期が長いため、依頼した建築会社・工務店などが途中で倒産し、工事が継続できない状況になった際に最大1000万円まで保証してくれて、工事を引き継ぐ会社の手配なども行ってくれます。

【住宅会社ニコハウスが自己破産】返金も連絡もなく… 困惑する契約者たちの声 新潟 NNNセレクション [01:43] この動画は、住宅会社が自己破産し、多額の着工金を支払ったにもかかわらず家が建たないままとなってしまった契約者の方々の悲痛な声を取り上げています。専門家は、このような事態を避けるために「工事完成保証」の重要性を指摘しています [02:51]。

不安が募りますよね。泣き寝入りは絶対避けたいところ。
美容脱毛のミュゼなども相次いで倒産しましたが、建築業界も先にお金を払うビジネスモデルのため、常に倒産リスクを伴います。
昨日、工務店に破産手続きされました。 土日を挟んでいるので週明けに弁護士に相談しに行きます。資金繰りに使われたであろう1000万円超の回収はほぼ不可能です。未完成の家に資金繰りに使われた1000万超を含めた何千万のお金をお金を払って行くことになりそうです。できる限りの事は
— はれのち@家垢🏠地元工務店で建築中に倒産されました (@h_20254) June 6, 2025
同じ事を経験した友人がいます。 最終的には自己破産の形でローンを無くしました。 かける言葉も無いですが、弁護士さんを使って1番被害の少ない解決を模索してください。 https://t.co/WChors5hWb
— イエアカヨウノアカ @アイ工務店 (@ieakayounoaka) June 7, 2025
これは悔しい……辛いですよね…… 夢いっぱいのマイホームなのに……いくらなんでも1000万超えとなると……何とかならないの💦 SUUMOとかだと住宅完成保証してくれるけど、この方は住宅完成保証には入っていなかったみたい。 なにか救済制度はないものなのか…… https://t.co/VR6Rw2P9Nk
— 🏠 まほ(松浦ほのか) (@myhomedreamer) June 7, 2025
もしもの場合に備えてリクルートのような大企業が提供する無料保証を付けない手はありません。

まとめ

こういった疑問に答えました。
結論
- 大手の有名なリフォーム・リノベーション会社にリフォームを依頼すると、「①宣伝費・人件費が高く、それが見積もりに上乗せされかなり割高になる」
- 大手の有名なリフォーム・リノベーション会社にリフォームを依頼すると、「②営業で大手が仕事を取る → 実際の工事は全て下請けが行うので品質低下、トラブル増になる」
- 悪質なリフォーム業者を避けて、なるべく費用を抑えつつ信頼できるリフォーム業者を見つけたいなら、審査の厳しい一括見積もりサイトから3社ほど紹介してもらって比較してから業者を決めること

審査の厳しいおすすめサイト
suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。 ▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しくため加盟店数が少なめだが、紹介される業者の質はかなり高い。実際に私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので個人的には一番おすすめ。
リフォーム補助金2025!人気リフォーム枠も “限り” があります。
\ 2025年はリフォーム補助金・減税の追い風! /
国や自治体の住宅リフォーム補助金(例:長期優良住宅化リフォーム推進事業、子育てエコホーム支援事業 等)は、予算上限に達し次第 受付終了する前例が過去に何度もありました。

ポイント
① 給湯省エネ2025、住宅エコリフォーム推進事業など
② 金利優遇つきリフォームローン(期間・枠に上限あり)
③ 物価高騰対策セールで 値引き率が最大化
タイミング | 補助金残枠 | 人気リフォーム枠 (職人・資材) | ローン金利優遇(銀行) |
---|---|---|---|
4〜6月 | ◎ ほぼ満額 ※最大補助金確保 | ◎ 人気職人・資材に空き多数 | ◎ 予算の枠あり(変動0.3〜0.5%台を確保) |
7〜9月 | △ 残り0〜30%(早期終了の可能性あるので急いで依頼するのがおすすめ) | ◯大型案件で職人不足気味の時期 | △ 優遇金利の予算枠が打ち切られている可能性あり |
10〜12月 | × 予算終了例多数 | △ 材料値上がり・職人確保難の時期 | × 優遇金利の予算枠は終了 |
特に秋〜冬は年末の駆け込み需要で職人と資材が不足 ⇒ 着工遅延・見積り高騰 の事例が毎年発生しています。

- 早めの申請ならリフォーム補助金の最大額をほぼ確実に確保!
- 職人・資材に余裕 ⇒ 人気プランも短納期&キャンペーン価格!
- 同じ工事でも 繁忙期より50〜100万円ほど安い 見積りが期待できます。
結論:「そのうち…」と先送りすると、補助金も好条件も取り逃す危険大。 特に大規模リフォーム・リノベーションは該当する補助金の種類が多く、200~300万ほど補助金がもらえることも多いため、この補助金が無くなる前に、まずは60秒でできる無料一括見積もりで、補助金枠&優良業者のスケジュールを確保しましょう!
1.住友林業のリフォームとは?住友林業ホームテックとの違いは?
大手ハウスメーカー「住友林業」のリフォームは、子会社である「住友林業ホームテック」が工事を担当します。
戸建てを始め、マンション・旧家のリフォームまであらゆる工事に対応しており、担当するスタッフは設計もできる建築士からインテリアデザイナー・工事担当者でチームを組み、高度な技術力を活かしてリフォーム工事を行います。
全国にリフォームの経験知識が豊富な建築士が在籍しているため、ライフスタイルについての計画や家族構成などをしっかりヒアリングしてクオリティーの高い設計を提案してくれます。

✔︎住友林業のリフォーム・運営事務局の情報一覧
サービス名 | 住友林業リフォーム |
運営会社名 | 住友林業株式会社 |
運営年数 | 1691年〜 |
利用者数 | 累計実績34万件 |
加盟店数 | 店舗数67店舗 |
対応地域 | ・北海道・東北エリア(北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島) ・関信越エリア(山梨・長野・新潟) ・関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬) ・東海エリア(静岡・愛知・岐阜・三重) ・北陸エリア(富山・石川・福井) ・関西エリア(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山) ・中国エリア(岡山・広島・山口・鳥取・島根) ・四国エリア(愛媛・香川・高知・徳島) ・九州エリア(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分) |
見積もり | 無料 |
加盟店→サイト側への手数料 | 不明 |
見積もり価格 | かなり高い |
紹介社数 | 不明 |
紹介方法 | 1.Webサイトの「見積り・リフォーム相談」をクリック後、リフォーム相談・個人情報を入力。(※電話の相談も可能) 2.その後メッセージが届き、ショールーム・店舗・自宅の3つから希望を選択。 3.建築士が相談・見積りに対応し、納得できたら業者を紹介する。 |
業者の質 | 普通~高い |
匿名利用 | なし |
保証 | 最大10年 |
公式サイトでの口コミ掲載 | あり |
相談窓口(電話番号) | 0120-5-46109(※受付時間 9:15~17:30、定休日 火・水・祝日) |
ローン | あり(株式会社ジャックス、株式会社オリエントコーポレーション、三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社、SMBCファイナンスサービス株式会社(旧セディナ)、日本住宅ローン株式会社(MCJ)) |
クレジットカード決済 | 不明 |
電子マネー決済 | 不明 |
特徴 | 大手ハウスメーカー「住友林業」のリフォームは、子会社である「住友林業ホームテック」が工事を担当する。 戸建てを始め、マンション・旧家のリフォームまであらゆる工事に対応でき、建築士・インテリアデザイナー・工事担当者がチームを組み、高度な技術力を活かしたリフォームが可能。 |
おすすめの利用方法 | 北海道~九州まで支店や展示場にてリフォームの相談や工事現場の見学をしたい人、リフォームの専門的な相談・提案をプロの建築士に対応してもらいたい人におすすめ。 |
利用しない方が良い人 | リサーチすると「リフォーム費用がかなり高い」という口コミが多いので、リフォーム費用を安く抑えたい人にはおすすめできない |
公式サイト | >>住友林業リフォーム公式サイト |
2.住友林業のリフォーム(ホームテック)のメリット・デメリット

住友林業のリフォームのデメリット
住友林業のリフォームのメリット

デメリット①住友林業のリフォームは、他社より費用がかなり高め。
住友林業のリフォームは、各地域の下請け子会社(住友林業ホームテック)に工事を依頼するため、中間マージンがリフォーム費用に上乗せされるのもあってか費用が高いです。
リフォームの技術力・提案力は高いですが、古民家や中古住宅などのリフォーム・リノ―ベーションの費用も「他社より費用がかなり高い」という口コミも多くあります。
そこで和風古民家・中古住宅のリフォーム・リノベーションにかかる費用やリフォーム箇所を住友林業のリフォームと一括見積りサイトの業者とざっくり比較してみました。
古民家の全面リフォーム | 中古住宅の全面リフォーム | |
住友林業リフォーム | 築96年:2,170万円 (キッチン・リビング・ダイニング・玄関・ホール) |
築48年 3,000万円 (リビング・ダイニング・洋室・廊下・階段) |
ホームプロ | 築80年:1,060万円 (キッチン・洗面・リビング・ダイニング・廊下) |
築30年以上:800万円 (キッチン・トイレ・洗面・リビング・ダイニング・廊下・洋室・外壁・階段・収納) |

デメリット②住友林業の大規模なリフォームは、新築と変わらない費用がかかる。
一戸建てのリフォーム費用は、通常1,000万~1,500万円程度かかりますが、住友林業で全面的にリフォームする場合は、1,500万~3,000万円ほどかかり、新築を建てるのと変わらない価格になりやすく、場合によっては予算を大きく上回ってしまう可能性が高いです。
全面リフォームでローンを利用する際には、新築向けより高い「リフォームローン」を選ぶことになり、金利手数料が高くつき、また上限金額が決まっているため、借入金額が足りなくなる場合があります。

デメリット③住友林業のリフォームは、設計・インテリア・工事担当に分かれているため、町の工務店とくらべて工事の一貫性がない。
住友林業のリフォームは、設計・インテリア・工事担当が異なるため、連携ミスが起きやすいです。口コミの中にも連携ミスを指摘するものが多くありました。
例えば、地元の工務店でリフォームした場合は、打ち合わせから施工・アフターフォローまで、同じスタッフが対応するため、要望の伝え忘れがなくトラブルが起きた場合も、スムーズに対応することができます。

住友林業のリフォームのデメリット
住友林業のリフォームのメリット
メリット①全国に1000人以上の建築士が在籍しているので、専門的な相談、提案も得意。
住友林業のリフォームは、北海道から九州まで、リフォームの専門に特化した1000人の建築士が、相談~設計の提案まで対応します。
年間約5万件のリフォーム・メンテナンス工事の経験と実績を活かして、リフォーム前に建築士とインテリアデザイナーが対応してくれるため、施工前に要望や問題の本質を捉えることができ、より理想的なリフォームプランが提案できます。
全国にある展示場や相談会などのイベントでリフォームを学びながら、建築設計のプロに相談が可能ですし、イベントに足を運べない場合は、電話やWebサイトから建築士に相談することができます。

メリット②創業320年の山林業の歴史から、気の質感を活かしたデザイン・施工が得意。
住友林業リフォーム(ホームテック)の親会社である住友林業は、創業320年の山林業に携わった歴史があり、環境に配慮しつつ、木を活かした住まいづくりを提案するのが特徴です。
木を活かした伝統的な木造建築や先代から引き継ぐ自宅のリフォーム・リノベーションを、年間300棟以上手がける高い技術力があり、現代の暮らしに合った快適な住まいを提供します。
リフォームは、断熱性・耐震性・バリアフリーの3つの技術を駆使し、長年の経験で木材の状態や性質を見抜き、木の良さを余すことなく活用できます。

メリット③リフォーム完了後、最大10年の保証がありアフターフォローが手厚い。
リフォーム後は、改装・塗装・マンションなどの保証制度が充実しており、最大10年の保証があるので安心してリフォームできます。
保証の種類 | 保証内容 | 定期巡回サービス |
10年保証 | ・10年間:構造躯体、雨漏り ・5年間:防蟻 ・3年間:外壁、屋根 ・2年間:その他 |
7か月、2年、5年目に実施 |
5年保証 | ・5年間:構造躯体、雨漏り、防蟻 ・3年間:外壁、屋根 ・2年間:その他 |
7か月、2年、5年目に実施 |
改装保証 | ・3年間:外壁、屋根 ・2年間:その他 |
7か月、2年、5年目に実施 |
塗装・防水・防蟻保証 | ・5年間:防水、防蟻 ・3年間:外壁、屋根、塗装 ・2年間:木部、金属部・内部塗装 |
なし |
マンション保証 | ・2年間:施工部 | 7か月、2年、5年目に実施 |
(※北海道地区のみ屋根の塗装は2年間保証)
住友林業のリフォームは、一般的な保証期間より、構造躯体・雨漏りは10年と保証が長く、住宅の基礎・壁・柱などの重要な部分に、欠陥やゆがみなどが発生してしまった場合も補償の対象になります。
また木材には防蟻処理がされているため、シロアリ被害を食い止めることができ、施工後は5年の保証があるので安心です。
最後に外壁塗装は3年と短めに感じるかもしれませんが、塗装をする前にしっかり下地の処理を行ったり、下塗り・中塗り・上塗りの塗装量を最適にしたりすることで、仕上がりや耐久性が高くなるので、長く住み続けることができます。

住友林業のリフォームのデメリット
住友林業のリフォームのメリット
4.住友林業のリフォーム(ホームテック)の評判、口コミ

✔︎住友林業のリフォーム(ホームテック)の悪い評判、口コミ
修正すると返信があってから、その後住友林業ホームテックから2週間連絡なし😇😇😇
— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) July 8, 2022
そういうとこだよ…。 https://t.co/VavUh26Pc5
隣の家がリフォーム始めたんだが…ここまで良い。
— 星に願いを (@hosininegai2019) November 8, 2019
足場を人の家に組んで来た(許可なしで)事前の説明はあったけど説明と明らかに違う‼️
写メ有るから晒しても良いが…
現在は取ってもらった。
業者が不安材料多すぎでうかうか寝れないですが。
どうしたら良い?#詳しい人教えて#住友林業ホームテック
無能リフォーム業者のおかげで寝不足ですが
— 七尾カノン (@KanonLaterality) December 24, 2018
仕事に行ってきます〜
絶対許さないからな、住友林業ホームテック
住友林業ホームテックの事案。報告が発表されたが、調査が完了した333件のうち206件が法令不適合とのこと。再委託先の建築士もたいがいだけど、プロパーで彼らを操れる社員もいないんだろうな。大企業なんて今はどこもそんなもんかっ。https://t.co/mwTT11JvvD
— くるみ@建築法規手帖 (@963archi) August 13, 2020
建具不調は確認して適切に修理することにしてたのですが、営業さん→現場監督さん→工務店さん→大工さん+サッシ屋さんの連携プレイの中でボールを見失ったようです。
— miya (@tmiya33220497) July 31, 2022
住友林業ホームテックも全ては確認しないので、手直し期間に実際使い出して発覚したところを補修修理のバグ出しなんですよね〜
だから柱一本、丸々ペンキに合わせて塗装しましょう。って、、大丈夫じゃねーし!
— むっしゅ takayoshi (@monsieurTAKA) December 7, 2018
解体直後に鴨居とか無い状態でやりゃ問題無かっただろーが。
こっちで指摘したのを否定しておいて、やっておいた方が良かったですねじゃねーよ。マジあり得ないだろ。
住友林業ホームテック…さんよ…おい…
金額面の交渉、見積もりの内容、こちらからの確認等に営業が適切に答えず、支店長とも交渉することになり、結果的に、しこりの残るものとなった。
アフターサービスもあるし、安全のためもあるので仕方ないけどちょっとお値段がお高い。でも理由があってのことなのでしかたないかなと。
担当がどんどん変わる旨、引き継ぎ上手くやってもらえると話早いしより信頼感持てる。
電話をしても担当に内容が伝わらない、担当が約束を守らない、見積りが遅い(「今日できました」と言って提示された見積りが10日前の日付のものだった)、下請け業者の見積りに何割乗せているのか高額な見積り等々、新築時が住友林業でなければ、絶対におすすめのできない業者です。
住友林業の家をリフォームしたのだが、外壁屋根塗装に、風呂以外の水回り一式、壁を一部取って、クロスを半分くらい張り替えたのだが・・・
ホームテック 見積もり 1200万
地元のリフォーム会社 770万
知人の紹介工務店 750万ひどかった・・・
『一括で支払いたい、それが可能な金額内に抑えたい』と言ったら
『ローンが得ですから組みましょうよ!!』
とかふざけたことを言ってきた。ホント礼儀も常識もない。担当者は二人もの子供が生まれるので家を検討中と言っていたが、 住林は高いから無理ですって言っていたんだが笑それを見積もり依頼してる私に言うんだ??笑
提案力も大してなく、ただ高いだけ!屋根外壁塗装は、他社が130だったのにホームテックは始めは400とか言っていた笑 他社の金額を教えたら、うちは特別なんで、仕上がりが全然違うとかわけわからんこと言っていた笑
後日、250までは下げれると・・・それでも他社の倍でした笑結局、知人の工務店、塗装屋さんにお願いしました。
引用:マンションコミュニティーより

✔︎住友林業のリフォーム(ホームテック)の良い評判、口コミ
住友林業による注文住宅なので建築以来25年内装外装幾度か住友林業ホームテックでリフォームを行っており、都度の信頼感がある。
2回リフォームしていますが、最初の本宅はデザインも仕上がりも申し分なく、納期も守っていただいて、快適に住んでいます。
住友林業で家を建てたので、設計図とかがあると思うので、安心できる。
子どもの小学校への入学を機に、学校近くの中古住宅を購入し、住友林業ホームテックさんにリフォームの依頼をしました。
子ども部屋や夫婦の寝室はもちろんのこと、オープンキッチンや2畳ほどの小さな書斎といった夫婦のあこがれも盛り込みました。
また、アウトドアが趣味で、そのグッズを収納するための大きな収納スペースも確保していただきました。
やはり安い買い物ではなく一生のものなので、とことん担当者さんに要望(わがまま)を伝え、議論を重ね、完成にいたりました。
住み始めて2年になりますが不満は一切なく、日々の生活を楽しんでいます。
引用:家語リフォームより
約4年前に、住友林業で増築&リフォームを依頼しました。
もともと3LDKの親の持ち家に住んでいましたが、子どもが3人に増えて部屋数も足りず、子どものおもちゃや洋服、靴、かばんなど、物がどんどん増え続けるばかりでした。
もともとある和室とリビングを1つの広い部屋にして、そこをリビングダイニングにしたり、トイレやお風呂を、増資した方に移動したり、とにかく、収納やクローゼットを増やして収納スペースを確保したりしました。
住友林業さんのよいところは、何度も親密にこちらの意見を聞いてくれたり、設計時にこちらの意見重視できちんと対応してくださったことです。
引用:家語リフォームより

5.住友林業のリフォーム(ホームテック)のトラブル事例

当方建築仕上げ工事専門の人間。住友に築100年越えの内外装リフォームをしてもらいましたが、完了後に確認したところ外部に使う変成シリコンではなく樋の支持金物は水槽で使うシリコンを使用しており(シリコンは漏水しやすく塗装も防水材もくっつかない厄介な材料)、また打ち忘れもあります。
金額高い床材採用したにも関わらずサッシのミス打ちした穴や欠けも直さず引き渡し
木部塗装については手間かかる配管付近は明らかに色が薄く一回塗り
雨がかり部の木にはコースレッド使用して穴埋め等処理なし(後から腐食するリスク)
鎧張りはなんちゃって仕様。組み方は本職の大工がみたら長さ切って手間を省いた感強く出てます。土台は水が溜まる勾配や勾配も直さず直接地面に木が触れている(腐食しやすい)
住友は顧客と打ち合わせメインで
技術面は下請けに丸投げ業社と感じます。
何年後かに漏水する納め方のリフォームだと思う。
金額は追加合わせて3500万越えです。
高いなと感じます。引用:マンションコミュニティーより
5年ほど前に、築40年の実家をフルリフォームしました。お願いしたのは住友林業です。
本来であれば、色んな会社の見積もりを取って競合させるべきでしたが、祖父の法事に間に合わせたいなど、金額以外の都合が生じたので、結局、一番熱心に話を聞きに来てくれた住友林業に依頼しました。
でき上がりには満足しています。金額が高いか安いかは分かりませんが、3000万円近くかかりました。見積もり段階から1000万円近く金額は上がりました。
金額はさておき、ちょっとヤキモキしたのは、2月に着工して7月中には工事を終えるという予定で、結果的には間に合ったのですが、途中、空白の期間がいくらかありました。
そこを詰めてもらえれば、もっと早く工事は完了していたと思います。早くでき上がるとまずいことでもあったのでしょうか。とりあえずは全体的に満足しているのでよかったです。
引用:家語リフォームより
外壁塗装をしました!営業マン、現場監督、職人の対応は普通でした!足場の職人は、室外機の上に座って休憩!凹んでいるしwバカとしか言いようがない!
工事期間中に現場監督は一回も来ませんでしたw 塗装メーカーの責任者の方に、現場監督(住友ホームテック)来ないですねと尋ねたら、その日に現場監督から電話が来て、何日に現場の確認に来たんですよ~って、堂々と嘘をつかれました!
嫁は専業主婦で、その日は一日中家に居たのに防犯カメラ確認しても来た形跡がありませんでした。
施工工程を写真と動画で撮っていて、最初の高圧洗浄は一時間かからないで終了!下塗りはムラがある!3回塗りを2回しか塗らない!乾く前に仕上げ塗りする!付帯部の下地処理(ケレン)をしないで塗る!住友に連絡して監督が職人に確認すると、ちゃんとやりましたとの返事!やり直し工事の時に下処理が甘かったかもしれないですねと職人に言われwそれが手抜きだろwってゆーかやってねーし!写真と動画を上げたいくらいですw
工事終了のサインをしてから放置プレイ!保証書や頼んだ物がサインして一か月たった今でも電話もなく音沙汰なし。高額で!手抜き工事で!平気で嘘をつく!売ったら終わりw
引用:マンションコミュニティーより
夫と娘2人の4人で一軒家に暮らしているのですが、娘も成人したのと、建物が古いのもあり、リフォームもいいなぁと思って、一度お話を聞いてみることにしました。
前評判から、こちらの住友林業のリフォームさんを選ばせてもらいました。私がお話した住林ホームテックの担当さんは支店の係長でした。落ち着いた雰囲気で、説明もとても丁寧なため、ここにしてよかったと思いました。
費用は他のところよりも割高になってしまうのですが、確かな技術の高さを信頼して、リフォームに踏み切ることにしました。リフォームの工事の間、私達は母の家に泊まることにしました。
そして、リフォームが始まったのですが、3つ問題が出てきました。1つ目は構造の問題上、予定していた間取りにできないとのことでした。
2つ目は予算が見積もりから800万円もオーバーしたことです。間取りが変わったからしょうがないにしても流石に高いです。
3つ目は完成までの納期オーバーです。予定より3ヶ月も伸びてしまいました。決めているなら、しっかりと合わせてほしいと思いました。
完成したお家は大満足だったのですが、リフォームするにあたってこんなに問題が生じるものなのかと思いました。
引用:家語リフォームより
築年数15年たたないうちに、ベランダのタイルが剥がれて地面に数個落下しました。ちょうど落ちたところに誰もいなかったのが救いです。
また、 外壁塗装の色を間違えられました。契約時、白色でお願いしたのに、足場が取れて確認すると壁全面ピンクに塗られていたというありえない事がおきました。
外壁のタイルは素人目に見てもガタガタで隙間もバラバラに貼られていました。
当然やりなおしを依頼。工事期間が当初の倍かかり近所にも迷惑をかけてしまった。外壁以外に塗料がつかないように覆っていたビニールシートと養生テープの外し忘れ。 窓ガラスにA3ほどのサイズのビニールテープが溶けたような跡がべったりと付着していて、何度拭いてもとれない。
庭に置いていた我が家の脚立が白の塗料まみれ。 その他、テラスの床一面に白の塗料の粉が散らばったまま掃除をしてもらえず。 庭の水道の蛇口につけていた我が家のホースを勝手に抜かれ、抜いたまま退散された。
私が家の周りをぐるっと見て回っただけでこれだけの杜撰な点がわかりました。
点検担当の方を全く信用できない。 大手企業で信頼していたのに家族一同大切な家を汚されたような非常に残念な気持ちでいっぱいです。引用:マンションコミュニティーより
この記事は以上です。