
こういった疑問に答えます。
この記事では、大手の有名なリフォーム・リノベーション会社に工事を依頼すると損する2つの理由やフルリフォームで失敗しないための方法を解説します。
ここ数年、リフォーム・リノベーション業界は需要が増えたことにより市場が成長傾向にあります。なかでも大手の有名なリフォーム・リノベーション会社のCMやネット広告を目にした人も多いかと思います。
大手の有名なリフォーム・リノベーション会社は、一見すると、知名度があって安心できるようにみえるかもしれません。
しかし、大手の有名なリフォーム・リノベーション会社でのフルリフォームは総合的に判断しておすすめしません。 なぜなら、大手の有名なリフォーム・リノベーション会社は「①宣伝費・人件費が高く、それが見積もりに上乗せされかなり割高になる」「②営業で大手が仕事を取る → 実際の工事は全て下請けが行うので品質低下、トラブル増になる」からです (下記の画像を参照)
では、どうやってリフォーム業者を決めればいいのか疑問に感じる人もいるでしょう。

個人的には、無料見積もりを依頼する3〜4社を探すのがめんどくさかったり、探し方が分からない方は、審査の厳しい無料一括見積もりサイトを利用するのがおすすめ。
審査の厳しい無料一括見積もりサイトは、下記のような審査基準をクリアした信頼できる業者だけ紹介してくれるので、紹介されるリフォーム・リノベーション会社のレベルが高く、3〜4社比較することでなるべく安くリフォームできます。
一括見積もりサイトの審査基準
- 建築業許可証を取得していること。
- 顧客対応ができる店舗を持っていること。
- 過去2年以内に行政処分を受けていないこと。
- リフォーム専任担当者(工程管理者)がいること。
- 一級建築士、または二級建築士が在籍していること。
- 財務状況が健全であること(過去5年間の財務表の写しの提出)
- 建築関連の保険に加入していること(写しの提出)
- スタッフによる聞き取り、直接訪問調査。
- 第三者の専門機関による信用調査。

審査の厳しいおすすめサイト
suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。 ▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しくため加盟店数が少なめだが、紹介される業者の質はかなり高い。実際に私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので個人的には一番おすすめ。
新築級のフルリフォーム、何も知らずに大手の有名な会社に頼むと損する2つの理由!
フルリフォームは一戸建てもマンションも“ほぼ新築”の住み心地へ生まれ変わらせる一大プロジェクト。
ところが、何も知らずに大手の有名リフォーム会社だけに相談すると、同じ工事内容にも関わらず数百万円単位で差が出ることも多いです。
そのカラクリを「2つの理由」にまとめました。
理由 | 損するポイント |
---|---|
1 | 宣伝費・人件費が上乗せされ見積もりがかなり割高になりやすい |
2 | 営業で大手が仕事を獲得 → 実際の工事は下請け丸投げで品質低下・トラブル増 |

理由①:宣伝費・人件費が上乗せされ見積もりがかなり割高になりやすい
新築住宅、新築マンションの建築費、販売価格が高騰しており、「既存の戸建てをフルリフォーム」「既存の分譲マンションをリノベーション」「中古住宅を購入→フルリフォーム」「中古マンションを購入→フルリノベーション」といった方がかなり増えてきており、大手の有名リフォーム・リノベーション会社を依頼先として検討している方も多いと思います。
しかし、大手の有名リフォーム・リノベーション会社へ依頼すると宣伝費・人件費が上乗せされ、それが私たちの見積もりに反映されるためかなり割高になり損します。
損するポイント
- 大手リフォーム会社は知名度を維持するため、テレビCM・電車やバスの車体広告・全国一斉チラシなどに毎年数億円〜数十億円もの予算を投下
- 都市部の一等地にある大型ショールームや専属インテリアコーディネーターを抱え、営業・広報・受付スタッフを多数常駐。
これら直接工事に関係しない“販管費”があなたの見積もりに上乗せされるため、同じフルリフォーム・リノベーション内容でも30〜50%、ひどい時には中小リフォーム会社と比べて2倍近く高い金額提示が発生します。
▼ 具体例:フルリフォーム費用の比較(工事内容はほぼ同じの場合)
工事内容・規模 | 中小専門店 | 大手リフォーム会社 |
---|---|---|
木造戸建て 30坪 耐震補強+断熱改修+水回り一新 | 980万円 | 1,500万円 |
築25年マンション 70㎡ フルスケルトンリノベ | 650万円 | 1010万円 |
二世帯対応 増改築+全室リノベ (延床45坪) | 1,450万円 | 2,080万円 |
※当社独自調査(2024〜2025年 契約実績50件平均)・税込・設計管理費込
チェックポイント:
- 広告宣伝費・営業経費の内訳が明記されているか
- 資材・職人手間の実際の原価率を開示しているか
- ショールーム利用の有無で値引き交渉が可能か
▼ もし大手しか検討していないなら…
相見積もりで“あまり広告費を掛けていない専門店”も比較に入れるだけで、
400〜600万円以上のコストダウン事例が続出しています。
「施工品質は同等かそれ以上」という結果が多いのもポイントです。
実家が住友不動産の新築そっくりさんでリフォーム見積してたけど、値段も新築そっくりさんやんけ。。。
— FIREを目指す弟子@サブ3挑戦中 (@Fire_deshi) September 9, 2023
私は 「住〇不動産の新築そっくりさん」は、間に入る『仲介手数料』を取るので 下請け業者に直接頼むよりもその分客が支払う料金も高くなるみたいです。 ちなみに 私は後日、 工務店に(お抱え大工がいる)依頼し、 内装事情も詳しく適切なアドバイスもしてくれて安くリフォームしてもらえました。 ※「住〇不動産の新築そっくりさん」に比べ 1/2以下の金額で済みました。 引用:ヤフー知恵袋より
まず、はっきり言って大手は高いです。 お金も時間もあって、その上あまりリフォーム関係に詳しくない方向けでは? 大手から中堅のリフォーム会社・工務店、またその下請けへ… それぞれが利益を乗せますから、中間マージンだけでも相当なものです。 それ以前に、大手が利益をしっかり取れるように相当下を叩いているはずですが…。 以前、私の親しい友人の実家でリフォームをしたお話ですが、 そっくりさんで出てきた見積額が1,100万円程度。 それを聞いた友人が、他のリフォーム会社に見積もりを取ったところ、 いろいろな仕様を1ランク、2ランク上げた見積もりで、 800万円程度に納まったそうです。 大手のブランドイメージを重要視するならいいのかもしれませんが、 対応するのは一社員です。 今はネットでもいろいろなリフォーム会社を探すことができます。 でも、歩合給の営業スタッフがしつこく迫ってくるところは避けましょう。 リフォームは大掛かりになればなるほど、終わった後にもいろいろ問題も発生しがちです。 引用:ヤフー知恵袋より
客観的に比較した結果、住友不動産の新築そっくりさんをお断りして、逗子の宮下工務店にお願いした大規模リフォーム工事。 めっちゃ良いわ。大工と直接やりとり出来るなら、地場の工務店が良いな。 pic.twitter.com/M59MfsMoP7
— こまき (@ktkomaki) November 2, 2024
理由②:営業で大手が仕事を獲得 → 実際の工事は下請け丸投げで品質低下・トラブル増
大手のリフォーム・リノベーション会社は「営業部門」が契約を取った後、実際の工事は地元の下請け会社へ丸投げするケースが一般的です。
その際、大手は自社利益(手数料)を抜いてから工事費を発注するため、下請けは限られた予算で短期間で利益を出さざるを得ない状況に陥ります。

工程 | 大手の実態 | 起こりやすいトラブル |
---|---|---|
契約・見積もり | 実際の見積もりに自社の利益分を30〜50%を上乗せ | 同内容のリフォームでも中小規模の会社より2倍近く高いことも。 |
工事手配 | 地元下請けへ一括発注 | 下請けがさらに孫請けへ再委託する場合も多い |
施工 | 限られた予算で工期短縮を強いられる |
|
アフター対応 | 大手⇔下請けで責任の押し付け合い | 窓口がたらい回しになり解決が長期化 |
住友不動産新築そっくりさんに1部屋リフォーム依頼したけど色々酷い 約二ヶ月遅れで出来たのがお粗末なリフォーム修繕予定 対応が酷い担当者と下請けハズレ クラシアンなら自社社員でやってたので安定した素敵なクオリティーのリフォームでした 住友不動産新築そっくりさんに依頼は気を付けて pic.twitter.com/eqo8FWdlDO
— 最高に素敵なアジール暮らし! (@yuki7sn7) September 22, 2024
どちらにお住まいか分かりませんが 地元の信頼のおける業者を使った方がいいです。 〇〇そっくりさんのような大手のリフォーム会社は良くないですよ。 私は仕事で〇〇そっくりさんの現場に呼ばれて 手直しをしたんですがひどい内容でした。 引用:ヤフー知恵袋より
「○築○っくりさん」。受注したら下請けに丸投げで監理がズサンな上に見積もりが高い。よく相見積もりで参加してくるが、いつも真っ先に切られている。お金持ちな大手好きな個人か、クレームが少ない法人しか相手にしていないように見えます。 「○井のリフォーム」も同じですね。真剣さと知識に欠けている気がします。ちなみに上記2社はアフターメンテナンスの悪さでも、かなり有名です。 引用:ヤフー知恵袋より
賢いフルリフォーム・リノベーションの進め方
- 複数社から相見積もりを取り、金額差と提案力を比較する
- 補助金・減税申請サポート実績がある会社を選ぶ
- 契約前に総支払額(工事費+諸経費+補助金反映後)で検討する
「大手=安心」というイメージだけで即決せず、地域密着のリフォーム専門会社や中間マージンの少ない直営施工会社からも見積もりを取って下さい。

リフォームで損しないための方法とは?
リフォームで損しないための確実な方法は、審査の厳しい無料一括見積もりサイトを利用することです。
審査の厳しい無料一括見積もりサイトは、以下のような審査基準をクリアした信頼できるリフォーム業者を紹介してくれるので、安心して依頼できます。
一括見積もりサイトの審査基準
- 建築業許可証を取得していること。
- 顧客対応ができる店舗を持っていること。
- 過去2年以内に行政処分を受けていないこと。
- リフォーム専任担当者(工程管理者)がいること。
- 一級建築士、または二級建築士が在籍していること。
- 財務状況が健全であること(過去5年間の財務表の写しの提出)
- 建築関連の保険に加入していること(写しの提出)
- スタッフによる聞き取り、直接訪問調査。
- 第三者の専門機関による信用調査。
一括見積もりサイトは、リフォーム業者を紹介してくれるだけではありません。
たとえば、suumoリフォームの電話相談では、リフォームに関する経験と知識が豊富で対応が丁寧なアドバイザーが話を聞いてくれるので、気兼ねなく相談できます。
また、見積もりをして依頼する業者を1社に決めたあと、他の業者への断りの連絡をしてくれるなど、面倒なやり取りを代行してくれます。

SUUMOリフォームなら倒産リスクに備える「完成安心保証」が無料でついてくる
かなりメリットなのに意外と知られていないのが、SUUMOリフォームの「完成安心保証」。
大規模リフォーム・リノベーションは工期が長いため、依頼した建築会社・工務店などが途中で倒産し、工事が継続できない状況になった際に最大1000万円まで保証してくれて、工事を引き継ぐ会社の手配なども行ってくれます。

【住宅会社ニコハウスが自己破産】返金も連絡もなく… 困惑する契約者たちの声 新潟 NNNセレクション [01:43] この動画は、住宅会社が自己破産し、多額の着工金を支払ったにもかかわらず家が建たないままとなってしまった契約者の方々の悲痛な声を取り上げています。専門家は、このような事態を避けるために「工事完成保証」の重要性を指摘しています [02:51]。

不安が募りますよね。泣き寝入りは絶対避けたいところ。
美容脱毛のミュゼなども相次いで倒産しましたが、建築業界も先にお金を払うビジネスモデルのため、常に倒産リスクを伴います。
昨日、工務店に破産手続きされました。 土日を挟んでいるので週明けに弁護士に相談しに行きます。資金繰りに使われたであろう1000万円超の回収はほぼ不可能です。未完成の家に資金繰りに使われた1000万超を含めた何千万のお金をお金を払って行くことになりそうです。できる限りの事は
— はれのち@家垢🏠地元工務店で建築中に倒産されました (@h_20254) June 6, 2025
同じ事を経験した友人がいます。 最終的には自己破産の形でローンを無くしました。 かける言葉も無いですが、弁護士さんを使って1番被害の少ない解決を模索してください。 https://t.co/WChors5hWb
— イエアカヨウノアカ @アイ工務店 (@ieakayounoaka) June 7, 2025
これは悔しい……辛いですよね…… 夢いっぱいのマイホームなのに……いくらなんでも1000万超えとなると……何とかならないの💦 SUUMOとかだと住宅完成保証してくれるけど、この方は住宅完成保証には入っていなかったみたい。 なにか救済制度はないものなのか…… https://t.co/VR6Rw2P9Nk
— 🏠 まほ(松浦ほのか) (@myhomedreamer) June 7, 2025
もしもの場合に備えてリクルートのような大企業が提供する無料保証を付けない手はありません。

まとめ

こういった疑問に答えました。
結論
- 大手の有名なリフォーム・リノベーション会社にリフォームを依頼すると、「①宣伝費・人件費が高く、それが見積もりに上乗せされかなり割高になる」
- 大手の有名なリフォーム・リノベーション会社にリフォームを依頼すると、「②営業で大手が仕事を取る → 実際の工事は全て下請けが行うので品質低下、トラブル増になる」
- 悪質なリフォーム業者を避けて、なるべく費用を抑えつつ信頼できるリフォーム業者を見つけたいなら、審査の厳しい一括見積もりサイトから3社ほど紹介してもらって比較してから業者を決めること

審査の厳しいおすすめサイト
suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。 ▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しくため加盟店数が少なめだが、紹介される業者の質はかなり高い。実際に私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので個人的には一番おすすめ。
リフォーム補助金2025!人気リフォーム枠も “限り” があります。
\ 2025年はリフォーム補助金・減税の追い風! /
国や自治体の住宅リフォーム補助金(例:長期優良住宅化リフォーム推進事業、子育てエコホーム支援事業 等)は、予算上限に達し次第 受付終了する前例が過去に何度もありました。

ポイント
① 給湯省エネ2025、住宅エコリフォーム推進事業など
② 金利優遇つきリフォームローン(期間・枠に上限あり)
③ 物価高騰対策セールで 値引き率が最大化
タイミング | 補助金残枠 | 人気リフォーム枠 (職人・資材) | ローン金利優遇(銀行) |
---|---|---|---|
4〜6月 | ◎ ほぼ満額 ※最大補助金確保 | ◎ 人気職人・資材に空き多数 | ◎ 予算の枠あり(変動0.3〜0.5%台を確保) |
7〜9月 | △ 残り0〜30%(早期終了の可能性あるので急いで依頼するのがおすすめ) | ◯大型案件で職人不足気味の時期 | △ 優遇金利の予算枠が打ち切られている可能性あり |
10〜12月 | × 予算終了例多数 | △ 材料値上がり・職人確保難の時期 | × 優遇金利の予算枠は終了 |
特に秋〜冬は年末の駆け込み需要で職人と資材が不足 ⇒ 着工遅延・見積り高騰 の事例が毎年発生しています。

- 早めの申請ならリフォーム補助金の最大額をほぼ確実に確保!
- 職人・資材に余裕 ⇒ 人気プランも短納期&キャンペーン価格!
- 同じ工事でも 繁忙期より50〜100万円ほど安い 見積りが期待できます。
結論:「そのうち…」と先送りすると、補助金も好条件も取り逃す危険大。 特に大規模リフォーム・リノベーションは該当する補助金の種類が多く、200~300万ほど補助金がもらえることも多いため、この補助金が無くなる前に、まずは60秒でできる無料一括見積もりで、補助金枠&優良業者のスケジュールを確保しましょう!
この記事は以上です。
1.積水ハウスリフォームとは?
積水ハウスリフォームは、積水ハウスが建設した住宅専門のリフォーム会社です。
部分的なリフォームはもちろん、増築・減築・間取り変更などを伴うリノベーションにも対応しているので、暮らしの中で生まれるさまざまな要望・変化に対して柔軟な対応が可能です。
設計に携わるのは積水ハウス独自の構造を知り尽くした専任メンバーで、建てられた年代ごとの建物構造や各部の仕様を把握しているため、外部のリフォーム会社に依頼するよりも安心・安全な施工ができます。
建築時のデータからリフォーム履歴までを一元管理しているので、適切なタイミングでメンテナンスの提案もしてもらえるという魅力もあります。一生涯付き合えるリフォーム会社を探している人におすすめです。
✔︎積水ハウスリフォーム・運営事務局の情報一覧
サービス名 | 積水ハウスリフォーム |
運営会社名 | 積水ハウスリフォーム株式会社 |
運営年数 | 2004年~ |
利用者数 | 非公開 |
加盟店数 | 必要なし |
対応地域 | 営業拠点:38営業所(2021年8月1日現在) |
見積もり | 無料 |
見積もり価格 | 高い |
業者の質 | 普通~高い |
保証 | 非公開 |
しつこい営業はあるか? | なし |
公式サイトでの口コミ掲載 | 事例紹介はあるけど、利用者からのコメントはなし |
相談窓口(電話番号) | なし |
ローン | 非公開 ※積水ハウスグループの積和建設では下記6社のリフォームローンを扱っているので、同じの可能性あり ・Orico ・Cedyna ・三井住友トラストパナソニックファイナンス ・JACCS ・イオンプロダクトファイナンス ・シャープファイナンス |
クレジットカード決済 | 非公開 |
電子マネー決済 | 非公開 |
特徴 | 全国38営業所に営業拠点があり、問い合わせフォームに建物情報を書き込むと、積水ハウスリフォームの担当営業所から連絡が入る。 |
おすすめの利用方法 | 積水ハウス独自の建物構造や仕様を熟知しているので、安心して施工を任せられる。信頼できる会社と長く付き合いたい、建築もリフォームもリノベーションもメンテナンスもすべて同じ会社にお願いしたい、という人におすすめ。 |
利用しない方が良い人 | リフォーム費用は高くつくケースが多いので、安さにこだわる人には向いていない。建物構造をいじらず、オリジナル部品も扱わないような小さなリフォームなら、別の会社に任せるほうがコスパが良い。 |
公式サイト | >>積水ハウスリフォーム公式サイトへ |
2.積水ハウスリフォームのメリット・デメリット

積水ハウスリフォームのデメリット
積水ハウスリフォームのメリット

デメリット①見積もりが高い上に、施工開始後に追加費用が発生することもある
積水ハウスリフォームは、見積もりが高額です。
そもそもハウスメーカーでのリフォームは、ハウスメーカーへの支払い+リフォーム会社への支払い+下請け業者への支払いというように、費用が加算されていくため高額になりやすいという特徴があります。
積水ハウスリフォームも例外ではなく、下請けに回す分の中間マージンが発生し、地元の工務店に直接依頼する場合と比べると高額です。
口コミを調べると、見積もり時点ですでに高かったのに施工中追加料金が何度も発生して資金繰りが大変、といった声もありました。

デメリット②営業担当の質にバラつきがある
積水ハウスリフォームは、営業担当の質にバラつきがあります。
口コミを調べると、なかなか連絡がつかない、発注ミスがある、現場担当への伝達ミスがある、といった声が挙がっていました。
事前打ち合わせで「できる」と言われた施工が実際は行えず施行日に変更した、という内容もあり、積水ハウスの構造に詳しいのは技術職と施工業者のみで、営業は知識がある人とない人の差が激しい印象です。

デメリット③他社に頼むという選択肢がないケースがある
積水ハウスリフォームは、別の工務店に頼もうとしても請け負ってもらえないケースがあります。
これは積水ハウスリフォームのデメリットというよりは積水ハウスでの新築のデメリットなのですが、建物構造や使用部材に特殊なものがあって、リフォーム箇所によっては外部の業者には手出しができません。
口コミの中には、別の会社にキッチンの間取り変更を頼んだら家を支える柱を切られそうになった、という恐ろしいものもありました。
現地調査の時点で断ってもらえれば良いのですが、積水ハウスの構造について知識がないのに「できます」と言って仕事を取ろうとするリフォーム会社もあるため注意が必要です。

積水ハウスリフォームのデメリット
積水ハウスリフォームのメリット
メリット①積水ハウスの仕様を知り尽くしているから安心して任せられる
デメリットでも紹介したように、積水ハウスは独自の建物構造や使用部材があるため、一般的な建築知識とは別に積水ハウスの建築知識を持っていなければ、リフォームプランの作成が難しいです。
積水ハウスリフォームなら、建てられた年代ごとに異なる建物構造や部材など、各部の仕様を知り尽くしているプロが設計・プラン作成を行うため、安心してお任せできます。
大規模リフォームでは耐震性などにも影響を及ぼすので、高額であっても積水ハウスリフォームに頼むだけの価値があります。
メリット②実例が詳しく載っているから、リフォーム後の生活をイメージしやすい
積水ハウスリフォームは、公式サイトにリフォーム実例紹介が載っていて、リフォーム後の生活をイメージしやすいです。
家族構成やリフォーム箇所、リフォームのきっかけ、築何年でのリフォームかなど詳しく記載されていて、リフォーム箇所の写真も多数掲載されているので、他社の施工事例と比較して情報が多い部類に入ります。

メリット③建物仕様やリフォーム履歴を一元管理してもらえるのでメンテナンスがしやすい
積水ハウスリフォームでは、利用者ごとに建物仕様・やり取りの履歴・リフォームやメンテナンスの履歴を保管しています。
それによって、適切な時期にメンテナンスの案内をしてもらえますし、2度目のリフォームを希望した際にも今までの要望を知った上での提案が可能です。
住まいひとつひとつに合わせたメンテナンスプラン「生活向上スケジュール」の作成・配布のサービスもあるので、リフォームやメンテナンスの費用がかかる時期を予想しやすいのもポイントです。

積水ハウスリフォームのデメリット
積水ハウスリフォームのメリット
4.積水ハウスリフォームの評判、口コミ

✔︎積水ハウスリフォームの悪い評判、口コミ
また積水リフォームと喧嘩しなきゃいけないようです。 pic.twitter.com/AQQrX5ZFWW
— まま@Garage M.F.R. (@370ZELEZ) May 17, 2020
積水でリフォーム頼んだらこういう雑な作業ばかり何カ所もある。職人は母に悪態をつくし、社会人として仕事をまともにしない最悪なリフォームだ。工期違反も配線付け忘れもするし…1500万円近く払ってるのにこれはない pic.twitter.com/OgCys9VQZn
— ティセカ (@texeca) March 12, 2014
やっぱ積水リフォーム最悪だ。なにが純正リフォームだよ、施工ミスかましてんじゃねーよ。他より10~20位高いのに信用もねーってどういう事だよ。
— 長船 (@osahuneda) May 4, 2017
積水ハウスリフォームでリフォーム(実際は積和建設が担当)やってもらってるんだけど、
— あんころ (@umasukitmoperao) August 23, 2022
営業担当とリフォーム担当の施工前打ち合わせと実際に現場に来てる職人さんの言ってることが違うのが気になる。
担当者が「これならできます」と言っていた件が現場ではダメだったり。
リフォーム代はクソ高い。
おはようございます。
— しこたま (@ShucoShu) March 12, 2021
今朝の柏崎市はくもり⛅です。今日は、突然の来客がある事を知って、ちょっと部屋を片づけたり…。なんだかんだでこんな時間。積水ハウスリフォームの方が来るらしいんですけど…めっちゃ所長の対応悪くて悪印象です。また、春から外壁工事です😥。
うちの前の通りの奥で工事が始まったんだけど、2日前にあった事前通知には通行止めにしないで工事しますとあったが実際今朝通ろうとしたら通行止めで通れませんって言われて頭にきたからクレーム出した。通行止めを事前通知しないのはおかしいだろ!積水ハウスリフォーム…
— ⚜フォリオ.com :||⚜ (@Re_forio2020) February 16, 2021
積水に去年
— もっさん CMR _Mactavish (@SweetBuffet0612) February 21, 2018
家のリフォームやってもらったんだけど
ミス多すぎる
今も雨戸開けてたら2箇所発見した
リフォーム終わって半月くらい経つけど
ミスしてるの10箇所くらいある
今回も雨戸を全部外して直さないといけないし
家がボロいからリフォーム頼んでるのに
ボロボロにして行く積水 どうなってるの
金額的なこともさることながら、もうカンカンです。
見積もりを出してきます、と言ってからもう2カ月、まったく音沙汰ありません。
これが一流メーカーのすることかと、積水で立てたことを、後悔すらしています。
しかも、これで2度目!!担当者の顔も見たくない。購入時の対処は感心していただけに、失望感は大きいです
もう少し、社員教育をして、積水で良かったと思わせてほしいです引用:マンションコミュニティより
書類の書き間違え、困ってるのに携帯に出ない、
庭のタイルを割る、庭の木にはしごを
立てかけて枝を折る、
この日に業者が行くので、家で待っててください。と
(何時か不明と言われ)
言われて会社を休んで待ってたら、
来たのが夕方。
車は駐車してても大丈夫と言ったのに
結局毎日通勤に使うので移動させる、
ここを片付けておいてくださいといわれ、
結局その場所は関係なかった。とか
本当にイライラすることばかりです。引用:ヤフー知恵袋より

✔︎積水ハウスリフォームの良い評判、口コミ
賃貸中の物件。積水ハウス築42年の軽量鉄骨造6LDK→5LDKへ。リフォームで現代と変わらないレベルに変身。6人家族が入居中。積水はすごいしっかりしてる!
— スマイル大家 (@SMILErealastate) February 23, 2022
#不動産#積水ハウス#リフォーム#FIRE pic.twitter.com/VLBAof0zGw
トイレリフォーム完成🚽
— subako 13 (@subako13) February 4, 2022
お値段そのままに
アクセントクロス🆗してくれたり、
いろいろわがまま聞いていただきありがとうございました🙏
大満足でーす✨#積水ハウスリフォーム pic.twitter.com/5sVMJyf1TR
今、建物メンテの打ち合わせに積水リフォームの営業さんが見えてるが、他の建築屋と違ってすばらしい営業でわろたw なんなんだこの格差はw
— samyelおめでとう東京 (@samyelman) March 8, 2010
着々と階段壊して次の日には階段出来上がった(・∪・)
— *Jamie* (@jamie_dq10) April 22, 2022
職人さんって凄いなぁ~と感心しちゃう(•ө•)♡
タイル貼って出来上がるのが楽しみだなぁ~(ㆁᴗㆁ✿)
#積水リフォーム
#鉄筋入ってるから頑丈だったらしい
#金額高いよ pic.twitter.com/lutz47xvCr

この記事は以上です。